近視・遠視

概要

 眼は光を屈折させるレンズの役割をする組織で多く構成されています。なかでも角膜と水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。また、水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を担っています。特に、近くのものを見ようとするときは、屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増加します。私たちの目はこのような調節を自動で行っています。調節を全く行わない条件で、見ている映像が網膜にぴったり焦点を結ぶような目を正視眼と呼びます。網膜の前方や後方で焦点を結んでしまう状態が、いわゆる近視や遠視と呼ばれるものです。これらの状態では、遠くにあるものを見たときの像の焦点が網膜に合わないため、像がぼやけて見えることになります。これを補正するためには、眼前に補正レンズを置く必要があります。この補正レンズの代表選手が眼鏡やコンタクトレンズです。

症状

1)近視の症状

 調節をしていない状態で、見ている映像が網膜より手前に焦点を結んでしまう状態が近視です。遠くのものを見たときは網膜に焦点が合わないのでぼんやりしていますが、近くにあるものに対しては焦点を合わせてみることができます。角膜や水晶体の屈折力が強すぎるために起こる近視と、眼球の長さが伸びてしまうために起こる近視とがあります。

2)遠視の症状

 調節をしていない状態で見ている映像が網膜より後ろで焦点を結んでしまう状態が遠視です。遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。角膜や水晶体の屈折力が弱いために起こる遠視と、眼球の長さが短いために起こる遠視とがあります。小さいお子さんの遠視では、調節を最大限に働かせて焦点を網膜に近づけようとすることを無意識のうちに行っている場合があります。

診断

主に視力検査ですが、一般的に下記のような流れで検査していきます。

1.機械による他覚的な屈折力(近視や遠視の度数)を測定。

2.裸眼(メガネなし)の視力を測定。

3.矯正(メガネあり)の視力を測定。近視や遠視のメガネをかけて見やすくなるか 確認します。

治療

1) 眼鏡(メガネ)

 遠くまたは近くが見えにくい場合は眼鏡(メガネ)の作製となります。大人の場合、特に日常生活で支障なければ経過観察となります。ただし、子供の遠視は日常生活で支障がなくても、弱視との関連があるため、精査の結果、眼鏡が必要なることもあります。

2) コンタクトレンズ

 希望があれば、コンタクトレンズを処方します。最近では夜間就寝中だけ、特殊な専用ハードコンタクトレンズを装用し、近視の治療をするオルソケラトロジーというものがありますが、当院では取り扱いをしておりません。

3)近視矯正手術

 近年の主流はLASIKというレーザー治療です。メリット・デメリット、それぞれありますので、十分に説明を受けて納得された上、治療を受けてください。適応基準がありますので全ての方が受けられる治療ではありまあせん。ご希望の方には、専門の眼科(都内)をご紹介しております。

★★★仮性近視の治療★★★

 話が複雑になる為、本文に書きませんでしたが、通常近視は治りません。しかし、携帯ゲームなどで近くの物を見続けていると、水晶体の厚みを調節する筋肉が緊張して、近くにピントがあったままになってしまい遠くが見えない状態になることがあります。この場合は近視が治る可能性があり、これを仮性近視と呼んでいます。ただし、仮性近視に否定的意見もあるので、参考程度にその治療法を以下に載せておきます。全ての人に効果があるとは限りません。

1)点眼治療

目薬により水晶体の厚みを調節する筋肉の緊張をとります。夜寝る前に1回だけ点眼と1日に3~4回する点眼があります。

2)望遠訓練

器械の中の前後する風景を眺めることで調節緊張を取り除きます。これにより、仮性近視の改善効果が期待できます。