白内障

概要

 水晶体は透明な凸レンズで、瞳の後方に位置する器官です。外界からの光を網膜に焦点が合うよう集光させ焦点を合わせること、および網膜にとって有害な紫外線を吸収することが主な働きです。若い時期の水晶体は透明で柔軟ですが、年齢とともに硬く、厚みを増し、混濁してきます。水晶体の透明性が何らかの原因で障害された状態を総称して白内障と呼んでいます。昔から俗に「しろそこひ」と呼ばれている病気です。白内障の原因の中で最も多いものは加齢に伴うもので、早い人では40歳代から始まり、70歳代では詳しく検査を行えば大部分の人で白内障が発見されます。そのほか、 アトピー性皮膚炎、糖尿病や外傷に起因するもの、ステロイド等の薬剤使用の影響によるもの、 先天性のもの、眼の病気に伴って起こるものなどがあります。水晶体が混濁すると、光がきちんと網膜に到達することができなくなり、様々な症状が起こります。

症状

1) 視力低下・羞明(眩しい)

 瞳の中が白く見えるほどに進行した場合には、手の動きや光がわかる程度に視力が落ちます。一方、比較的軽度の白内障の場合には、光が眼の中にきちんと入らずに散乱してしまうため、とくに明るい場所での視力低下やまぶしさを自覚することが多くなります。

2) 複視

 片眼で見たとき、物が2つあるいは3つに見える単眼複視もよくある症状です。

3) 屈折の変化

 程度によっては遠視が進んだり、近視が進んだりします。

4)眼圧上昇

 水晶体は加齢とともに膨らんできますので、もともと虹彩と角膜の間(前房)の狭い方では、眼圧が高くなり緑内障を起こしやすくなってきます。慢性に緑内障が進む場合には明らかな症状がなく、眼科での診察により初めてわかるものですから、注意が必要です。

診断

  白内障の診断には、機能の評価と形態の評価の両方が必要です。そうした情報を総合的に判断し、視力障害の原因が白内障によるものであるのかどうか、どのような視力障害を起こしているか、他の眼の病気の有無などを判定します。

1) 視力検査

 視力表を用いた、一般的な視力検査です。矯正視力の低下が、白内障進行の1つの指標となります。

2) 細隙灯検査

 眼にスリット光を当て、顕微鏡で拡大して観察するにより、混濁の有無や、その程度を観察します。同時に角膜や眼底の異常なども調べます。

 3) その他

 白内障が非常に進行している場合には眼の中の観察ができなくなりますので、超音波診断や網膜電図(ERG)のような検査も必要になります。

治療

白内障の治療には、薬物治療と手術治療があります。

1)薬物治療

 現在、ある白内障の進行を抑える目的で、主として点眼薬が用いられます。しかし、薬物治療にはすでに起こっている混濁を解消する効果はありません。あくまでも初期の白内障の進行予防として用います。

2)手術治療

 混濁した水晶体を摘出し、代わりのレンズ(眼内レンズ)を挿入する手術が一般的です。 手術の時期は、特殊な例を除いては、本人が自覚的に見え方に不自由を感じた時期であると考えられます。同じ視力でも仕事や生活の仕方により、自覚は異なるからです。たとえ矯正視力が良好であっても、自覚的に不自由があり、これに合致する異常(コントラストの低下、不正乱視の発生など)が認められる場合には手術 適応適応 であると考えられます。

当院でも日帰りで痛みの少ない白内障手術を行っております。

詳しくはこちらのページをお読みください。