概要
眼球は涙腺から分泌される涙で眼球表面の潤いが維持されています。涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では1000万人ものドライアイの患者さんがいるといわれています。冷暖房の付けすぎによる涙の蒸散やコンタクトレンズ装着などもドライアイの原因になることがあります。また、テレビゲームやパソコンなどの画面に集中することが多い作業(VDT作業)を行なって、まばたきの回数が減ることでも発生することがあります。
ドライアイは病気としての認知度が低いためか軽視されがちな傾向にあります。しかし、放っておくとまれにドライアイがきっかけとなって重大な眼病を招くことがあります。目の異物感や目の疲れを感じたら、ドライアイであるかもしれないので眼科を受診するようにしましょう。
症状
目の乾燥感が主な症状ですが、その他、異物感・目の痛み・まぶしさ・充血・目の疲れなど様々な症状が現れます。しかし、ドライアイの症状は、「不定愁訴」と言われるケースが多いのが事実です。不定愁訴とは「患者には自覚症状が感じられても、他者が客観的に判別するため材料が乏しい」状態のことです。ドライアイは、他の目の病気と錯覚しやすい症状が現れるため判別が難しい病気の一つであるといえます。
診断
1)細隙灯検査
細隙灯検査で眼表面の状態を診ます。この時、フルオレセイン染色という蛍光色の染色液で眼の表面を染めて、角膜や結膜の表面の状態を観察します。
2)BUT(涙液層破壊時間 BUT:Tear Film Breakup Time)検査
いつも角膜の表面にある涙の層が、どのくらいの時間で壊れるかを調べます。フルオレセイン染色が角膜表面からはじかれるまでの時間を測定することによって、涙の質や量にトラブルがないかどうかチェックします。
3)シルマーテスト
下まぶたに細長い紙や糸を差し込み、一定時間の濡れ加減で涙の量測定します。ドライアイであれば、涙が少ないのであまり濡れることがありません。シルマー検査で、5分後に試験紙が10mm以上濡れていれば、健康な状態と言えます。
治療
まずはドライアイの予防(眼の保湿をはかること)が最も大切です。VDT作業は定期的な休憩をとりながら行うよう留意したり、加湿器などによる湿度の維持も効果的です。
1)点眼による治療
症状が軽い場合は点眼薬で緩和させることができます。涙に近い成分を持つ人工涙液や目薬を点眼して、目の水分不足を改善し眼球表面に出来た損傷を治療します。よく、余った病院から処方された薬を薬箱に常備している人がいますが、長持ちしないドライアイ治療用の点眼薬を常備薬として長期保存しておくのは危険です。
2)涙点プラグ治療
点眼薬でも改善しないときは、涙の出口(涙点)に栓(涙点プラグ)をします。シリコンなどの人体に影響の少ない素材で作られた涙点プラグは、ドライアイに有効な外科治療法です。涙の生理的な排出を人為的に遮断し、分泌された涙を眼球表面に留めて乾燥を防ぐ効果があります。簡単な施術で取り付けできますが、何かの拍子で排出されてしまうことがあるのが欠点といえます。