飛蚊症

概要

眼球内には卵の白身に似たゼリー状のものがつまっています。これを硝子体と呼びます。角膜と水晶体を通して外から入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜まで達します。ところが硝子体に何らかの原因で“濁り”が生じると、その濁りの影が網膜に映り、視界にあたかも虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見えてしまうのです。この症状を飛蚊症と呼びます。これは主に加齢(老化)に伴う現象ですが、近視の人では年齢が若くても自覚することがあります。生理的なもの(生理的飛蚊症)で問題のない場合がほとんどです。硝子体は99%以上が水分で、わずかに線維を含んでおり、この線維の塊が生理的飛蚊症の原因です。しかし、時には重大な病気の前駆症状であることがあり、眼科で検査を受ける事をお勧めします。

症状

明るい所で、しかも白い壁などを見た時、黒い点や虫、または薄い雲のような『浮遊物』が視野の中に見えたりします。視線を動かしたとき、それが一緒に移動するように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなることが多いです。

診断

散瞳して(点眼薬で瞳を開いて)眼底検査を行います。散瞳用の点眼薬は検査が終わった後も数時間効果が持続します。その間、焦点が合わなくなり見づらくなりますので、飛蚊症で眼科に来院される場合は、ご自分で車を運転せずに来院される事をお勧めします。

治療

眼底検査において、生理的飛蚊症と診断された場合は、特に治療の必要はなく、多少うっとうしいと感じますが、慣れれば特に問題はありません。 しかし、その時は生理的飛蚊症だったとしても、後に網膜裂孔などの病気になることもあるので注意が必要です。定期的に検診を受けるか、『浮遊物』が急に多く見えるようになったら、早急に受診してください。

眼底検査において、以下の病気が認められた場合は、更に精密検査や治療が必要になります。

1)網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴が開いてしまったり(網膜裂孔)、網膜が剥がれてしまった状態(網膜剥離)では、しばしば飛蚊症を自覚します。網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め(光凝固法)、剥離を防止します。これは日帰りで通院治療で行えますが、網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となる事が多いです。

2)硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷などが原因で硝子体の中に出血することがあります。出血が軽度の場合は飛蚊症として自覚されることがあります。出血の原因にもよりますが、出血が多い場合には硝子体手術を行って外科的に出血や濁りを取り除いたり、出血の原因となっている部位にレーザーを当てる光凝固法を行うこともあります。最近では、出血の原因となる新生血管を抑制する薬を眼内に注射する治療も行っております。

3)ぶどう膜炎

ぶどう膜(眼球内の虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの部分の総称)に炎症が起こると、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み、飛蚊症の症状を感じます。炎症がひどくなると『浮遊物』が増加し、視力が低下します。炎症を抑えるため、軽いものでは点眼薬で、重いものでは内服薬や点滴で治療します。