ぶどう膜炎

概要

ぶどう膜とは、脈絡膜と毛様体、虹彩の三つをまとめて呼ぶ総称です。これらは眼球全体を包み込むよう広がっています。これらの組織は眼球全体を覆っているために形は球形で、色もぶどうの実に似ていることから、ぶどう膜と呼ばれています。 なにかしらの原因でこれらの組織に炎症が起こることを「ぶどう膜炎」といいます。

症状

眼以外の症状を伴うことが多いのが特徴です。そもそも「炎症」とは、細菌の侵入などに対応してそれを排除し組織を修復するための反応のことで、血液中の白血球などの働きが深く関係しています。ぶどう膜は眼球のほかの部分に比べて血管が多いので、血液の流れと関係して全身のほかの臓器に起こった炎症に伴って、ぶどう膜炎が起こる可能性が多いのです。
もう一つの特徴は、ぶどう膜は網膜とほぼ全面で接しているので、そこに炎症が起こると網膜に影響を与えやすいということです。網膜の感度が悪くなると、視力が低下して、ときには失明に至ることがあります。

おもなぶどう膜炎の眼の症状をいくつか挙げてみます。片ほうの眼だけに発病する場合と、もう一方の眼にも症状が現れる場合があります。

【視力の低下】
炎症によって集まった細胞や血液成分が硝子体に広がると、眼球内部が濁り、霧がかかったように見えたり、まぶしかったりして、視力が低下します。また、炎症が網膜に及んだり網膜剥離が起こった場合や、続いて起こる白内障や緑内障によっても視力が低下します。

【飛蚊症】
炎症で生じた眼球内の濁りや浮遊物によって、目の前にゴミのようなものが見えます。これは一度出てしまうと、なかなか消えません。

【充血】
虹彩や毛様体の炎症が強いときは、強膜や結膜が充血します。

【鈍痛】
炎症が起こると鈍い痛みを感じることがあります。また、続いて起こる眼圧異常で違和感が出ることもあります。

診断

ぶどう膜炎の原因の約半数はベーチェット病、サルコイドーシス、原田病の三大ぶどう膜炎が占めています。これらは難病ではありますが、さまざまな検査から診断がつけば治療方針を立てることができます。三大ぶどう膜炎のほかにも、膠原病、関節炎、腸疾患、皮膚疾患、脳神経疾患、耳鼻科疾患、糖尿病、あるいは血液疾患や悪性腫瘍などがぶどう膜炎の原因になっていることもあります。また、眼内の房水や硝子体液を検査して、初めてウイルスや細菌、その他の病原体の感染が原因であることがわかる場合もあります。いろんな点から調べてみても、どうしても原因がわからない場合も2~3割あります。

治療

ぶどう膜炎は、その診断が難しく、病状を確かめながら治療法を調整する対症的な治療が中心となります。ですからポイントは、専門医を受診し的確な診断を受けて、正しい治療を続け、発作や再発をできる限り少なくすること、そして、もし発作や再発が起こったら速やかに対処し炎症がひどくならないうちに治すことです。
発作や再発は、予期しないときに突然起こってきます。しかし、ベーチェット病の発作にある程度の周期性が認められたり、気候の変化や体調がすぐれないときなどにぶどう膜炎がひどくなる傾向があります。ふだんから生活リズムを崩さず体調維持を心掛けるようにしましょう。また、軽くてもなにかしらの症状を自覚したときは、早めに受診してください。
ぶどう膜炎には白内障や緑内障、網膜剥離などの合併症が高い頻度で起こります。合併症によって視機能が低下してしまうケースもあるので、その早期治療が大切です。
合併症のために手術が必要になったときも、専門医による手術を適切な時期に受けることで、眼の負担(手術による一時的な炎症の悪化)を強めることなく治療できます。それによって視力が回復したり、視野異常の進行を最小限に抑えることができます。

症状が落ち着いてくると、つい安心して薬の点眼・服用がいい加減になったり、通院を怠りがちになります。しかし、ぶどう膜炎は次のような理由から、定期的に受診することが非常に大切な病気です。

【炎症の起きやすさの把握】
 一見症状が治まっているようにみえても、からだの中では炎症を起こしやすくなっていたり、免疫システムに異常が起こっていることがあります。血液検査などでそれが確かめられれば、発作・再発の予防的な治療ができます。

【合併症の早期発見】
 視力や視野を奪う緑内障や網膜剥離などは、かなり進行するまで自覚症状がないことがあります。その発見・治療のために通院が欠かせません。

【薬の調節】
 ぶどう膜炎の治療薬のなかには、注意が必要な副作用をもつ薬もあります。副作用を抑えて同時に高い治療効果を得るために、検査結果をみながら薬の量を少しずつ調整する必要があります。

【全身状態の把握】
 ぶどう膜炎では眼以外にもさまざまな症状が現れ、早急な治療が必要な場合もあります。専門医は患者さんの眼だけでなく、からだの異常にも気を配りながら診察しています。